Calendar
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
OTHERS

NPO法人 葛飾区・江戸川区・地域ねこの会 ブログ

特定非営利活動法人 葛飾区・江戸川区・地域ねこの会の活動をご紹介します。
普及進まず、無料提供のマイクロチップ 迷い犬防止へ県獣医師会
下野新聞(4月27日 05:00)

 迷い犬を防ごうと県獣医師会(岩上一紘会長)が昨年六月から取り組む「マイクロチップ登録促進事業」で、昨年度チップを装着した犬は二百三十三匹にとどまり、目標とした千匹を大きく下回ったことが26日までに分かった。同会は本年度も継続して事業を展開するほか、子犬の譲渡会を開く県に対し、四月からチップの無料提供を始めた。

 同事業はチップ本体と登録料、技術料を合わせ五千円ほどかかる装着費のうち、三千円を同会が負担する。飼い主は二千円で犬にチップを埋め込むことができる。

 初年度は千匹分、五百万円の予算を計上。県内百五十三カ所の動物病院で受け付けたが、申し込みは目標の二割だった。岩上会長は「本県は地震などの大災害が少ないため、チップの必要性を認識する飼い主が少ないのでは」と推測する。

 普及拡大を目指し、本年度は県動物愛護指導センターに百五十匹分のチップ本体を提供。定期的に一般譲渡する子犬に装着してもらうことにした。また県内郵便局に啓発ポスターを掲示するなど、広報活動にも力を入れる予定で、「チップの安全性や有効性を訴えたい」(岩上会長)としている。

 県内では三月末現在で、犬二千二百三十五匹、猫二百二十五匹がチップを装着し、日本獣医師会などで組織する「動物ID普及推進会議(AIPO)」のデータベースに登録している。しかし、狂犬病予防法に基づく県内の犬の登録数は約十一万八千匹に上り、チップ装着率は2%に満たないのが現状。

 全国では犬猫など約二十一万七千匹がチップを埋め込んでいる。
| マイクロチップ | 20:24 | comments(2) | trackbacks(0) |
飼い主探す団体認定 茨城県が新制度

犬・猫の命救うため
飼い主探す団体認定 茨城県が新制度


川俣副知事から認定書を手渡された上山会長(左)(県庁で) 殺処分される犬の頭数が全国ワーストの県は、飼育放棄などで県動物指導センター(笠間市)に収容された犬・猫を一時的に引き取り、新たな飼い主を探す動物愛護団体を認定する制度を始めた。26日には、「どうぶつ福祉の会AWS(アウス)」(境町・上山(うえやま)幸子会長)が、第1号として認定書を交付された。こうした認定制度は全国で初めてという。

 県生活衛生課によると、センターで殺処分された犬は、2007年度、6189頭にも上り、全国の都道府県で最も多い。猫を合わせると9717頭(全国ワースト9位)が殺されている。捨て犬などの捕獲頭数も4519頭と全国最多で、飼い主のモラルの低さが指摘されている。特に子犬の時期から飼育放棄する傾向が強く、収容された犬・猫は、引き取り手がいなければ殺処分される。

 県は、「譲渡に適する犬猫の選定」「新たな飼い主へ譲渡する際の事項」などにガイドラインを設け、適合する団体を認定する。同課は、「適正な動物の譲渡を拡大するためには、民間の愛護団体の協力が不可欠で、県民が愛護団体から安心して譲渡される環境を整備することが必要。新たな認定制度で団体が県民に理解され、飼い主探しがスムーズになるようにしたい」としている。

 AWSは1998年に設立され、会員は約100人。譲渡会を開くなどしてセンターから引き取った犬・猫の里親探しを続けている。県庁で行われた交付式で、認定書を川俣勝慶副知事から受け取った上山幸子会長は、「人間と同じ命を持つ動物を不幸にしていいのかという思いにかられて運動をしてきた。いらなくなればセンターに出せばいいというモラルの低い飼い主が多すぎる」と憤っていた。

(2009年3月27日 読売新聞)
| 愛護関係のニュース | 08:03 | comments(0) | trackbacks(0) |
イヌネコの殺処分に立ち会った、人間には「看取る責任」
 今月6日、秋田市の県動物管理センターで、県内で保護された犬18匹と猫18匹の殺処分の現場に立ち会った。

 中には、やつれた体で6匹の子犬に授乳していた母犬もいた。前日まで職員が譲渡先を探したが、見つからなかった。

 午前10時過ぎ、操作室で職員がボタンを押すと犬舎の壁が少しずつ動き出した。さっきまで吠え続けていた犬たちは一斉に鳴きやみ、小さなハコの中に追い込まれていく。 

 「耐えられる?」と加沢敏明所長が心配して声をかけてくれた。「ペットとして飼われていたこの子たちの最期を看取(みと)る責任が人間にはある」。加沢さんの言葉を支えにした。

 炭酸ガスが送り込まれ、約20秒で犬たちは意識を失い始め、約50秒後、最後の秋田犬が天を仰ぐように首を持ち上げて、倒れ込んだ。

 別室では、あの母犬と子犬たちが麻酔注射による処置を受けていた。成犬は通常、ガスで処分されるが、最期は母子でとの職員の精いっぱいのやさしさだった。導入麻酔で意識がもうろうとした母犬を職員がやさしくなでる。親子を隔てていた壁を取り去ると、母犬はふらふらしながら子犬たちに寄り添い、2度目の麻酔で母子は眠るように逝った。

 昨年度、県内で処分された犬は620匹、猫はその倍以上の1314匹。犬は10年前と比べ5分の1に減った。センターでは、一匹でも多くの命を救おうと譲渡事業に力を入れているが、活動が知られるに従い、「引き渡し先を探してくれるんでしょ」と安易に捨てに来る人も出てきた。

 しかし、職員は「ここは処分施設」と毅然(きぜん)とした態度で伝えるという。譲渡対象となるのは、攻撃性がないなど厳しい検査を通り抜けたごく一部の犬猫だけ。成犬や猫のもらい手はほとんどいないのが現実だ。

 「飼う前に家族で、この子と長くつきあっていくことを十分話し合ってほしい。命と向き合う意味を良く考えて」と加沢さんは言う。

 家に帰り、愛猫をいつもより強くほおずりせずにはいられなかった。

(2009年2月19日16時15分 読売新聞)
| 愛護関係のニュース | 13:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
猫・犬殺処分問題 県愛護センター、命救う譲り渡し /和歌山
◇07年度に3866匹、10年で半減目指す−−チップ埋め込みも一策
 家庭でペットが可愛がられている一方、県動物愛護センター(紀美野町)では、07年度に猫2750匹、犬1116頭が殺処分された。県は動物愛護管理推進計画を策定し、08年度から10年間で殺処分数の半減を目指している。現状と課題を探った。【福沢光一】

 「ここに送られて来ないのが一番良いのだが……」。和歌山市を除く県内の捨て猫や犬を引き取る同センター業務課長の坂口勝規さん(46)が雑種犬のリクを抱き寄せた。リクも殺処分される予定だったが、人に従順だったため、イベントなどで来場者と触れ合う犬として生き残った。

 ただ、リクのような存在はまれだ。送られた猫の9割以上、犬の約8割は、主に餌代や人件費の問題から1週間前後で二酸化炭素ガスで殺処分となる。環境省によると、全国では04年度に約42万匹が施設に収容され、94%の約39万5000匹の猫・犬が殺処分された。

 センターは開設当初から定期的に、収容された猫・犬を希望者に引き取ってもらう譲渡講習会を開催。家族単位で講習を受けてもらい、全員が飼育に同意しているか▽住居は飼育が可能か−−などを審査し、無料で譲る。しかし、07年度の受講者は198組で、譲渡された猫は12匹、犬は128頭にとどまる。坂口さんは「ホームページや県の広報紙でPRしているが、制度を知らない人も多い。また、猫や犬は子どものうちに店で買い求める傾向が強い」と言う。

 譲り渡しのほかに、普及が期待されるのは、愛猫や愛犬の首の後ろにマイクロチップを埋め込む方法。読み取り器を首の後ろにかざすと、飼い主の連絡先が分かる。センターにも06年、紀の川市で動物病院を開く獣医師の森真隆さん(46)から読み取り器2台が贈られた。だが、これまで猫・犬それぞれ約100匹に読み取り器を使ってみたが、チップの反応はなかった。森さんは「行政の啓発が行き届いていない。チップを埋める手術費は数千〜1万円前後。普及すれば殺処分は確実に減る」と指摘する。

 一方、飼い主側の意識の問題も大きい。センターにはペットの殺処分を依頼する人が後を絶たない。坂口さんは「末期に近づき、衰弱する姿を見て安楽死を求めてくる」と話す。森さんの動物病院では安楽死の依頼を断っている。森さんは言う。「『助からないなら安楽死させてほしい』というのは本当の愛情でしょうか。最期まで精いっぱい付き合ってほしいです」

毎日新聞 2009年2月1日 地方版

| 愛護関係のニュース | 13:10 | comments(0) | trackbacks(0) |
猫:共生、小さな命はぐくむ 飼い主のいないペット、地域の会が管理−−岡山
毎日新聞 2008年10月29日 地方版

◇餌やり/掃除/不妊去勢手術…
 岡山市北部の住宅街。夕方5時ごろ、主婦で近くに住む60代女性が、餌の缶詰を取り出した。どこからともなく集まってくる猫たち−−。飼い主のいない猫を地域で管理し、餌や不妊去勢手術の面倒を見る「地域猫」の取り組みが始まっている。小さな命をはぐくむ活動を追った。【坂根真理】

 同市内の住民たちで作る「地域ねこの会」の活動に同行取材した。5人のメンバーは主婦や定年退職した男性など。世代も性別もばらばらだが、いずれも「猫好き」だ。会員たちは地元に居着いた約20匹の猫に時間を決めて餌をやり、食べ終わった後は掃除もする。野良猫を増やさないため、猫に不妊去勢手術を施し、手術済みの猫の耳にピアスを付けて地域猫の目印にしているという。

 餌やりなどの際に、あらぬ疑いを招かないよう会員証を作り、「猫との共生を目指す」というアピールはしている。しかし、どうしてもトラブルは生じるという。昨年末には、餌やりの途中で土地を管理する事務所の関係者や野良猫の行動に迷惑している人たちに取り囲まれ、警察を呼ぶ騒ぎになった。同会の武本洋子さん(56)は「無責任に餌をやって、野良猫を増やしていると誤解されたのかもしれません。有志で猫を世話をすることで、人も動物も暮らしやすい街にしたいだけなのですが。もっとも、会の活動も高齢化などで限界に近く、多くの人に地域猫の取り組みを知ってほしい」と訴える。

 岡山動物愛護会の武本多満子さん(42)は、野良猫を共同体の一員として扱い、世話をする地域猫の活動に賛同する。「餌をやらなければゴミを荒らしたり、民家に入り込んで食べ物をあさるだけ。いったんは追い出しても、また舞い戻るなど悪循環。問題の解決にはならない」

 その一方で、岡山市保健所には「家の庭でフンをされる」「くさい」など野良猫に関する苦情が、昨年度は858件寄せられた。県動物愛護センターなどによると、昨年は3890匹の野良猫がやむを得ず殺処分されたという。野放図な猫の行動に迷惑する人がいるのもまた確かだ。

 県生活衛生課の担当者は「餌をやるだけの人と、避妊去勢手術を含めて猫との共生を考えている人とが混同されているようだ」と言う。県は現在、06年に環境省が提唱した「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づき、約2000件の意見を基に「岡山県動物愛護管理推進計画」を作成中。担当者は「計画に沿って、猫の飼い方や動物とうまく共生できる社会を作れたら」と話している。

 地域猫に関する問い合わせは岡山動物愛護会(090・8249・8261)。

| 愛護関係のニュース | 16:17 | comments(0) | trackbacks(0) |